
先日、【Travel 2025】並びに【Movie 2025】のメインページを作成し、遅まきながら、こちらのブログも活動を開始しました。
思い起こすと、こちらのブログの活動を始めて、6年目(正確にはまだ5年6カ月ですが・・・)になりました。その間、3つのチャイルド・ブログも立ち上げ、4サイト体制での運営を続けています。
ちょうど良い機会なので、あらためて、各ブログの位置づけを確認しておきたいと思います。
親ブログ: 深層・機械学習/人工知能学習の記録 https://kakuma.blog/ (最初に制作したサイト) |
今から5年半前の2020年9月に、こちらのサイトを立ち上げました。 当初は、人工知能に関する入門者用のサイトを目指して、ページを構成していました。しかし、人工知能の内容が、子ブログ1に移ったため、プライベートの映画や旅行のページになっています。 |
子ブログ1: M1/ARMで始める機械学習の記録 https://kakuma.biz/ (本格的な実用ブログ、アクセス数最大のサイト・でした) |
当時、M1 Macbook Pro を購入して、本格的に人工知能の学習を始めました。どちらかというと、M1用のシステム構築に重きをおいたサイトで、非常にアクセス数も多かったです。 その後、Xavier NX(Nvidia製) AI コンピュータを購入して、主に画像認識において実用的なプログラムの実践に努めました。 現在は、人工知能の多岐にわたる分野(音声認識、強化学習、生成AIなど)の基礎的な実践をしています。 |
子ブログ2: 紅葉(もみじ)庵 https://xs2501.xsrv.jp/ (完全にパーソナルな情報のためのサイト) |
当初は、彼女の手作り弁当のページ、ラベンダーの育成日記でスタートして、そこに、県内の夜景の名所を紹介するサイトが加わりました。途中から、近隣の桜のページが加わり、完全に個人的な情報をアップするサイトになりました。 最近は、多数の趣味(キャンプ、焚き火、コーヒー、キャンプ飯、園芸、小品盆栽、動画制作、ピアノ、PS5)のページが加わるとともに、老後の生き方に関する内容なども、こちらに記載しています。 |
子ブログ3: 事業所「KAKUMA」(のホームページ) https://t.kakuma.biz/ (もともとは、個人の投資に関するサイトでした) |
こちらのサイトは、非常に宙ぶらりんと言うか、内容が二転三転したサイトになります。当初は、ゲームに関するサイトで立ち上げて、その後、音楽などが加わりましたが、総じて内容の乏しいサイトでした。サブドメインのテストくらいの意味合いのサイトでした。 しかし、現在、そして今後のことを考えると、中核になるサイトに変化すると思っています。 |
サイトの体裁が整ったのは、定年退職後に、自分の資産運用の記録と、投資全般に関するトピックを書くようになってからです。サイトのタイトルも「老後の投資」でした。 |
そして、今年(2025年)より、対外的なページとして、「事業所 KAKUMA」のホームページとしての位置づけに変わりました。この事業所は、資産運用を柱とするもので、将来「法人化」なども視野に入れているものです。 また、事業や法人に関連した内容として、M&A、新事業、AIツール、資産運用の仕分けなどについても、記事を書くようになりました。 |
【2025年】の「親ブログ」の活動予定
今年も、昨年と同じように、サイト名とは無関係な、「旅行関係」のページと、「映画やTV関係」のページの更新を行っていきたいと思います。
最近は、多少、記事がマンネリ化している部分が見受けられるので、そろそろ、新しいメディアなども取り入れていきたいと考えています。
具体的に考えている事としては、家族(孫など)の動画を撮影して、ある程度編集したものを、非公開でYouTubeにアップすることを検討しています。
YouTube への、動画の試験アップロード(確認)
まずは、試験用の動画を制作し、それをYouTubeにアップロードしてみようと思います。
実は、昨年(20024年)、「iPhone だけでYouTube動画を作成できる」という動画を見ながら、試しに動画を作成し、実際にアップしてみました。
それが、【こちら】のチャンネル「くまごろう」になります。
今後、可能な限り、短い尺でもよいので多くの動画を制作して、アップしたいと思います。そうした作業の中で、主にセキュリティーについての確認をしていきたいと思います。
また、動画の制作に関する記事は、「子ブログ2」の趣味のページや、「子ブログ3」の新事業に関するページにアップしたいと思います。