
先日Ubuntu をインストールした GK41 を使って、ファイルサーバを(仮)構築しました。仮というのは、GK41 購入時にお話したように、実際に使用するハードディスクの準備が整っていないので途中までの設定になります。
従って、現時点(ハードディスク1台)で設定可能なことについて、必要なソフトウェアのインストールなどを行いました。よって、ハードディスクのバックアップの設定は、ハードディスク購入後に行いたいと思います。
まずは、ファイルサーバを構築する過程を示します。
| ファイルサーバ構築の流れ ① Ubuntu のインストール、最新版にアップデート、アップグレード ② 再起動 ③ samba のインストール(Windows とのファイル共有) ④ ssh のインストール(リモートログイン) ⑤ micro のインストール(テキストエディタ) ⑥ IP Address の設定(nmtui) ⑦ ディスクの初期化、パーティション設定、マウントOPの設定、マウント ⑧ パーミションの設定(chmod) ⑨ samba の設定ファイルの編集(micro) ⑩ samba の再起動(systemctl) 以後、2台目のハードディスクが無いため未設定(バックアップ設定) ⑪ 2台目ハードディスクに⑦、⑧を設定 ⑫ rsync の実行(差分バックアップ・同期ツール) ⑬ rsync のスケジューラへの登録 |
その際に使用した、 Linux コマンドを紹介します。
| Linux コマンド | |
| ① | sudo apt update && sudo apt full-upgrade -y (Ubuntuインストール直後に実行) |
| ② | sudo reboot |
| ③ | sudo apt install samba |
| ④ | sudo apt install ssh |
| ⑤ | sudo snap install micro – -classic |
| ⑥ | sudo nmtui |
| ⑦ | ディスクアプリを使用 |
| ⑧ | sudo chmod 777 -R /mnt/hd□# |
| ⑨ | sudo micro /etc/samba/smb.conf |
| ⑩ | sudo systemctl restart smbd nmbd |
| ⑫ | sudo rsync -av コピー元 コピー先 |
| ⑬ | sudo micro /etc/crontab |
⑥のネットワークの設定項目は、以下の4つになります。
| 設定項目(IPv4) ① IP アドレス ② ゲートウェイ ③ 1st DNS サーバ ④ 2nd DNS サーバ |
⑨の設定ファイルの例を、下記に紹介します。
| /etc/samba/smb.conf | 設定ファイル |
| [PUBLIC] comment = GK41 Ubuntu File Srver path = /mnt/hd□# browseable = yes read only = no guest ok = yes guest only = yes create mode = 0777 directory mode = 0777 | 共有名 コメント 共有するパーティション 共有をブラウザに表示 書き込み可能 ゲストのアクセスを許可 ゲストだけでも許可 ファイル作成時のパーミッション ディレクトリ作成時のパーミッション |
⑫の命令のオプション
| オプション | 意味 |
| -av | コピーするファイルを表示 |
| -delete | 消去に関してもコピー元に同期する |
⑬の設定ファイル(crontab)の書式
| 書式 実行分 実行時間 実行日 実行月 曜日指定 ユーザ名 コマンド |
| 記述例(毎週日曜日の夜7時からバックアップを実施する) 00 19 ✳︎ ✳︎ 0 root rsync -av /mnt/〜 /mnt/〜 曜日指定 0:日 1:月 2:火 3:水 4:木 5:金 6:土 |